Irish・打撃系 Region-1(リージョン1)DVDを観る------
ここでは、Riverdanceをはじめとするモダンスタイル・アイリッシュダンスショーやタップダンスなどの映像について、PAL方式ソフトの再生に絡めてまとめています。内容は逐次追加していきます。
(興味のある方は、[Air][Lord of the Dance Japan]へお越しください)
 
Topに戻る
 

 ここまではRegion-2のメディア・機材のお話をしましたが、米国で同様のDVDが発売されており、また手持ちのDVDプレーヤーがRegion-1に対応している場合には、あえてRegion-1のメディアを選択するのも良いかも知れません。
 Region-1の地域はすなわちNTSC標準地域ですので発売されている物は当然NTSCとなり、PAL>>>NTSC変換に関することを考えずに済むわけですね。

Region-1のディスクを観る場合・・・

1.Region-1専用機を買う
2.ショップで販売されているRegion-1対応機種(Multi-Region機)を買う
3.自分で情報を入手して、一般機種をMulti-Region化する。
---と言うことになります。

1.Region-1専用機を買う

サポート面での不安もありますが、間違いない選択です。
でも無駄が多いかな。

2.ショップで販売されているRegion-1対応機種(Multi-Region機)を買う

ほとんどの場合「改造機」ですから(ショップなどが独自に解析してマルチ化していますので)、故障の際はメーカーサポートではなく、購入したショップに持ち込み(返送)します。

Regionの切替方式に、「手動」と「自動」があります。
一長一短があり、切替(選択)がまずいと字幕が出ないなどの不具合がありますので、難しいところでありますが、色々なディスクに対応出来るように、「手動・自動切替」もあります。RCE参照

3.自分で情報を入手して、一般機種をMulti-Region化する。

つまり「改造」ですが、通常の場合ハンダごては必要ありません。
メンテナンス(裏)コマンドというモノをリモコンなどで打ち込んで、リージョンコードを変更してやるのです。
全ての機種で出来るわけではなく、一部ですのでDVD関連掲示板などにて情報を集めてください。

参考---プレーヤー(ハードウェア)情報


RCE---Regional Coding Enhancement(またはREA)---について

2000年の10月(?)頃に出てきた規格です。
それまでは、ディスクのRCをプレーヤーが読みとって、一致すれば再生、しなければエラーだったのですが、RCEの場合には、ディスクがプレーヤーのRC情報を要求し、それに一致すれば正しいコンテンツ、しなければ警告画面を再生する、という具合です。
つまり、RC1のディスクはRC1用のプレーヤーでなくては再生できないようにしちゃおうってワケですな。
(RC2のRCEって出たんでしょうか?)

それまでのリージョン・フリー・プレーヤーというのは、「自動切替」式と言ってディスクに合わせて自らを設定していたわけですが、RCEの場合にはディスクが先ず機器のRCを要求する為、それができません。(中にはそんなもの相手にしない強者プレーヤーもあるらしいですね(^^))
なので、RCごとの専用機を買わなくてはならない・・・かと言うとそんな事も無かったりするのです。
自動でダメなら任意のRCを設定できるプレーヤーの方がトラブルがないわけでして、んなワケで「自動/手動切替」式なんてのが出てきています。
こうなると「リージョン・フリー」機と言うよりは「マルチ・リージョン」機と呼んだ方が合ってますね。

でもあれでしょ、わざわざ価格が高くてリスクもある改造機種を買わなくても、メーカーサポート当たり前の一般店頭販売機種でリモコン使って切替えたって同じなんですよね。だからそういう有り難い(?)機種を選んで買い支えましょう。勿論サポート外の使い方ですけれど、それが売れればメーカーサイドだって、逐一明示しないまでもそれなりの対応になりますでしょ。(ならないかな?)


 

---Fujie